小学校・中学校・高校など卒業式のシーズンが近づくと、母親としてどのような服装で参加すればいいのか、悩みますよね。
子供の卒業や入学の準備に追われながら、ふと気が付くと自分の服装やアクセサリーをどうするのか不安になってきます。
子供が主役の卒業式で、母として子供に恥をかかせないような、その場に適した服装と振る舞いはどうすればいいのか。
最近の傾向はどうなっているのか。
気になりますね。
では、卒業式におすすめな母の服装とアクセサリーなどを画像をつけて紹介していきます。
▼入学祝いのお返しについての記事も書いています▼
入学祝いのお返し 身内(親・兄弟・親戚)への相場や品物は?人気商品10選!
小学校・中学校・高校の卒業式 母親の服装は?
小学校の卒業式は、6年間お世話になった学校と恩師の方々との別れの日でもあります。
祝い事ではありますが、始まりの祝いで明るい入学式とは反面、6年間の思い出·別れ·感謝など、卒業式は別れや終わりのイメージです。
なので、卒業式の服装としては落ち着いた色、シンプルなデザインの服装をお勧めします。
では、小学校の卒業式、母の服装とアクセサリーなど、最近の傾向を紹介します。
卒業式に相応しい母親の洋服のポイント
小学校の卒業式に相応しい母の洋服は、落ち着いた色の黒・グレー・紺などがおすすめです。
そして、相応しいデザインはシンプルなタイプです。
最近では、おしゃれな女性が増えています、卒業式では華やかさよりも、落ち着きを重視したいですね。
卒業式での母の服装など、気を付けたいポイントを紹介します。
①ジャケットの着用
洋服の場合、ワンピースでもスーツでもジャケットの着用が必要です。
なおかつ、喪服に見られないよう、注意してください。
②スカート丈
スカート丈は、ひざ下が最善ですが、ひざ少し上もOKです。
ミニとロング丈のスカートはNGです。
③パンツスーツ
卒業式のマナーは、セミフォーマルなので、パンツスーツも大丈夫です。
④ストッキング着用
まだまだ寒い卒業式ですが、タイツや黒·柄物のストッキングはNGです。
必ず、ベージュ系の肌色のストッキングを着用してください。
勿論、素足はNGです。
⑤シンプルなデザインの靴
靴は、パンプス、シンプルなデザインで、ヒールは5cmまでの高さの物にしましょう。
つま先があいていたりする靴はマナー違反です。
靴の色は、冠婚葬祭用の黒が基本ですが、洋服の色に合わせたダークカラーなら大丈夫です。
⑥喪服に見られない組み合わせが必要
ブラックフォーマルと間違われないように、コサージュやスカーフの明るさを利用しましょう。
卒業式では脱ぐことがマナーのコートやストールは、式の最中にひざ掛けとして寒さ対策にも重宝します。
⑦バッグ
卒業式にもっていくバックの色は、靴にあわせるとバランスが良いと思います。
そして、卒業式ではアルバムなど、荷物が増えますので、サブバックを用意すると便利です。
紙袋やエコバックでもいいのですが、地味なものを選びましょう。
購入するなら、黒の冠婚葬祭用のサブバックが便利です。
ビデオカメラやスリッパなどを入れて利用している方もいます。
また、荷物を一つにまとめたい方は、素材の良い地味でフォーマルなトートバックなら、マナー違反にはなりません。
小学校・中学校・高校の卒業式 母親のアクセサリーは?
厳格なセレモニーの卒業式のアクセサリーは、明るい色のコサージュや上品なパールが最適です。
では、小学校の卒業式、母のアクセサリーについて、注意点など見てみましょう。
卒業式の母のコサージュ選びのポイント
卒業式では、服装·バッグ·靴などが、ダークカラーを基調としているので、コサージュは、淡い明るい色彩のものをお勧めします。
卒業式は、感謝とお別れのセレモニーですが、旅立ちの祝いでもあります。
卒業の祝いに相応しい、コサージュ選びのポイントを紹介しますね。
コサージュの素材
卒業式のコサージュの素材には、シルク・オーガンジー・サテン・生花がお薦めです。
そして、バラの花をモチーフにしたものが好まれているようです。
コサージュの色
卒業式のコサージュでは、濃い色や単色はできるだけ避け、淡い複数の色が入ったものをおすすめします。
特に、赤や黒の単色のものはあまりよろしくありません。
卒業式に相応しいコサージュの色は、
- ベージュ
- 薄いピンク
- オフホワイト
- 薄いブルー
- 白に近いシルバー
などです。
スカーフの色のおすすめも上記のコサージュの色と同じです。
おすすめのコサージュ
いくつかおすすめのコサージュを紹介しますね。
卒業式の母親のネックレスやブローチ選びのポイント
卒業式の服装で紹介したように、最近ではコサージュなどがついている商品も多くあります。
持っているパールのネックレスをあわせても素敵ですね。
また、パールのネックレスとブローチの組み合わせは、とても上品で人気があります。
バールのアクセサリーを、いくつか選んで紹介します。
①コットンパールのロングネックレス
コットンパールはその名の通り、素材が綿なので羽のように軽く、見た目はパールの華やかさを感じます。
卒業式などの略礼服にもぴったりのネックレスです。
②本真珠のペンダント
本真珠5つが中央に輝く、シンプルでおしゃれなペンダントです。
本真珠ですが、お値段は割とお手頃かな~と思います。
このペンダントは、卒業式は勿論、入学式など様々なファッションに利用できる便利品でもあります。
③本真珠のブローチ
優しいピンク色を放つアコヤパールを中心に、メッシュフリーの花びらが開いているブローチです。
一番長い部分が8cmあり、写真のようにつけると非常に上品な存在感を出します。
②の本真珠のペンダントと組み合わせてつけると更にお洒落感がアップしますね!
卒業式の母親のヘア·アクセサリー
卒業式、母のヘア·アクセサリーは、コサージュやスカーフとは異なります。
黒や茶色など、地味な色·形のものにしましょう。
小学校・中学校・高校の卒業式の母親におすすめの服装紹介(画像あり)
実際に、おすすめの服装をいくつか紹介しますので、参考にしてください。
①洗濯機で洗える5点セット
こちらは、色は3タイプから選べて、それぞれ組み合わせができます。
このセットで、入園·入学·卒業·七五三あらゆるセレモニーがOKです。
リボンブローチをジャケットのポイントにして、本当に機能性が高い商品です。
②お手頃価格で好感度の高いスーツ
色が2種類あり、写真のようにコサージュによって卒業式の落ち着きと祝いを感じるスーツです。
③ジャケットを脱いでも可愛いワンピースタイプ
上半身がレースになっているワンピースとジャケットの組み合わせです。
大き目のサイズもあり、様々な季節に着用できる素敵な服です。
④シンプルでどんなシーンでも着用できるスーツ
シンプルながらおしゃれなスカートとジャケットの組み合わせです。
インナーを変えることで、卒業式と入学式で着ることができます。
また、仕事でも着用できるシンプルなデザインになっています。
⑤レースのお洒落なデザインのスーツ
レースのワンピースとジャケットの組み合わせです。
黒と紺・グレーの3色あり、ジャケットは複数の中から選ぶことができます。
素敵なコサージュがついているので、別で用意しなくて済みますね。
⑥上品な花柄のワンピースと選べるジャケットのスーツ
派手過ぎない上品な花柄のワンピースのスーツです。
色は3種類から選べ、ジャケットの形もお好きに選べるセットです。
⑦白いレースが上品なワンピースとジャケット・スカートの3点セット
「ワンピース+ジャケット」だと華やかに、「ジャケット+スカート+お持ちのインナー」だとキリッとしたクールな感じになる、着回しがたくさんできるセットです。
お買い上げの方全員に、バックとコサージュをプレゼントしてもらえるようです!
⑧紺色の形の良いワンピースとノーカラージャケットのセット
ウエストシェイプの女性らしいシルエットの紺色ワンピースとミックスツイードのノーカラージャケットのセットです。
個性豊かでお洒落なスーツです。
こちらもお買い上げの方全員に、バックとコサージュをプレゼントしてもらえるようです!
小学校・中学校・高校の卒業式 和服の場合
地域や学校によっては、卒業式で和服を着る方が多い場合があります。
和服の選び方は、ダークカラーが基本の洋服とは少し異なります。
色彩は、洋服よりも華やかになることが多いと思います。
卒業式に相応しい母の洋服は、スーツなどセミフォーマル。
和服では、順礼装や略礼装といい、卒業式に相応しい母の和服は、訪問着・付け下げ・色無地から選ぶと安心です。
色無地の和服には、黒い紋付の羽織が正式なのですが、最近の傾向としては、色無地の和服にあわせた羽織でも大丈夫なようです。
和服の場合、着物·小物·着付けなど、早めの準備が必要ですね。
着付けをしてくれる美容師さんは、最近の傾向やマナーなど経験が豊富です。
和服にする場合、着付けをしてくれる美容師さんと、事前に相談するのが良いと思います。
まとめ
ここまで、小学校・中学校・高校の卒業式に出席する母の服装やアクセサリーなどについて、紹介してきました。
ポイントは、洋服·靴·バック·ヘア飾りは全てダークカラーに、コサージュやスカーフだけは、淡い色彩の物にすることです。
ブラックフォーマルにならないように、セミフォーマルにするコツは、コサージュとスカーフです。
そして、ストッキングは必ず肌色のものです。
寒さ対策の為に、厚底のスリッパや、ホッカイロなどを持参すると、とても役立ちますよ。
ホッカイロの効果的な貼る場所と注意事項!風邪のときや冷え対策にはお腹?背中?
色々な不安がある場合には、同じ学校を卒業したお子さんがいる方に、例年の傾向をたずねてみることをおすすめします。
卒業式は、子供が長い間お世話になった感謝と別れ、そして旅立ちを祝うセレモニーです。
記念にビデオや写真でも撮影されると思います。
主役の子供とバランスのある、マナーのよい母としてメモリーされるように、是非この記事を参考にしてくださいね。
▼入学祝いのお返しについての記事も書いています▼